安全方針
① 安全最優先を心に刻み、職務に専念します。
② 決められたルールを深く認識し、しっかり守ります。
③ 行動規範に従い、確実に業務を実践します。
④ 安全への取り組みを、絶えず見直し改善します。
安全目標
重大事故 0 件
交通事故 0 件
安全に関する基本方針
① 社長は輸送の安全に確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
② 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善 (Plan Do Check Act)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
輸送の安全結果
令和6年4月1日~令和7年3月31日
重大事故 0 件
交通事故 0 件
※重大事故とは、自動車事故報告規程第2条に規定する事故をいう。
※交通事故とは、重大事故を除く有責・無責のすべての事故をいう。
令和6年度 物損事故0件 年間総走行距離 14,367km
令和5年度 物損事故0件 年間総走行距離 31,540km
令和4年度 物損事故0件 年間総走行距離 23,370km
令和3年度 物損事故0件 年間総走行距離 21,594km
輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
〇令和6年度輸送の安全のために講じた措置
①輸送の安全に関し、外部の教育機関と契約し乗務員教育を行った。
②乗務員から提出されたヒヤリハット情報を乗務教育で共有した。
③デジタルタコグラフを全車に導入
〇令和7年度輸送の安全のために講じようとする措置
①輸送の安全に関し、外部の教育機関と契約し乗務員教育を行います。
②乗務員から提出されたヒヤリハット情報を乗務教育で共有します。
安全管理規定
輸送の安全に関する教育及び研修の計画
輸送の安全に係わる情報の伝達体制
輸送の安全に係わる内部監査に基づき講じようとする措置
輸送の安全に係わる内部監査の結果
安全統括管理者
菅野賢児